PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2012年12月30日

森林研究の一端を聞かせていただきます

番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.12月31日(月)19:15~19:30
ゲスト.....正木 隆 (マサキ タカシ)氏
................独立行政法人 森林総合研究所
................森林植生研究領域 群落動態研究室 室長

内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな研究現場の声から、リスナーの方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。

森林総研の最上階に近い研究室。植生で、群落動態とくれば、なんとなくこの組織の根幹で、さらにそこの室長となれば、まさに研究の中心に居そう。(← ニハソノの勝手な判断です)
正木さんの研究は、人工林から天然林、クマのような大型哺乳類にも関わったり、森林施業の研究もあったりと、「森林生態学」では納まらない広さ。
今回はその豊富な研究ネタの中から、杉、檜、唐松などの人工林について、定説とはチョット違う、最近の知見を聞かせていただきます。


参考:
http://www.ffpri.affrc.go.jp/research/dept/02for-vegeta/


ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

写真は、直径が人の背丈ほどもある、秋田杉、屋久杉の前で。
  続きを読む

Posted by ニハソノ at 18:00ラヂオつくば サイエンス

2012年12月24日

水はどのくらいの早さで循環する ?

番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.12月24日(月)19:15~19:30
ゲスト.....丸井敦尚 (マルイ アツナオ)氏
................独立行政法人 産業技術総合研究所
................地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ長

内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな調査現場の声から、市民の方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。

工業用の地下水資源の研究をしているグループのリーダーにお話ししていただく2週目。
私たちの周りの水はいったいどのくらいの早さで循環するのか?
さらに仕事と離れても、知識と経験から洞窟調査をなさる意義。山の洞窟の状況によって、その山の治めかたにもアドバイスをなさったりするそうです。
今回は阿武隈洞で発見された「あぶくま石」についても話していただきました。
工業用水ばかりでなく、水は私たちの生命のキホン。興味がないわけがありません。

このような方が、近くにいるところが「つくば」。
知的好奇心があれば、楽しさは限りなく。

参考:
http://unit.aist.go.jp/georesenv/gwrg/


イヴの日も、ラヂオは流しっぱなしにできるもの。夕方16:20もラヂオつくば。
ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

写真は、紳士的に穏やかに話しながらも、鋭い眼をした丸井氏。
  続きを読む

Posted by ニハソノ at 18:00ラヂオつくば サイエンス

2012年12月17日

「水文環境図」 って何?

番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.12月17日(月)19:15~19:30
ゲスト.....丸井敦尚 (マルイ アツナオ)氏
................独立行政法人 産業技術総合研究所
................地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ長

内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな調査現場の声から、市民の方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。

工業用の地下水資源の研究をしているグループのリーダー。
水文という言葉は「天文学、人文学、地文学、水文学」という分け方で学問が存在したときからの由緒ある呼び方。「水文環境図」とは何か?、どんな使われ方をするのか、についてお話を聞かせていただきます。
(水文環境図は一般に公開されており、誰でも使用することができます。)
話しは「水文環境図」から、日本全体の雨量、地下水量、地下の環境についてまで及び、とても広い世界を滑らかにスピーディにお話しいただきました。
今回は早い上に、とっても濃いですよ~。

参考:
http://unit.aist.go.jp/georesenv/gwrg/

写真は、洞窟のなかで、丸井氏が世界ではじめて発見した針状結晶に覆われた「あぶくま石」を手に。

ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

  続きを読む
Posted by ニハソノ at 18:00ラヂオつくば サイエンス

2012年12月09日

根性で夜中起きていることは昔の話

番組名...talking lab. ニハソ
放送日時.12月10日(月)19:15~19:30
ゲスト.....甲斐田 幸佐(かいだ こうすけ)さん
...........独立行政法人 産業技術総合研究所
............ヒューマンライフテクノロジー研究部門 環境適応研究グループ

内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな調査現場の声から、市民の方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。

産総研で「睡眠の科学」を研究する甲斐田さん。
本日は、甲斐田さんの専門からすこし外れますが、睡眠にまつわるお話。
眠りに入るまでの一般的な準備、また、夜、起きていると何故お腹がすくのか.......飲食物、温度などについて。さらに研究が進んだ現代は、明日の活動のために十分な睡眠が必要である「 根性で夜中起きていることは昔の話」ということなど、お話しを聞かせていただきます。

参考:
http://staff.aist.go.jp/kaida.kosuke/


ラヂオつくば FM84.
ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

本日のfacebook写真は、睡眠のデータを採るためのベッドで横になる甲斐田さん。
  続きを読む
タグ :睡眠眠り

Posted by ニハソノ at 21:00ラヂオつくば サイエンス

2012年12月02日

「よく眠る」ことは前向きに生きること?かも。

番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.12月03日(月)19:15~19:30
ゲスト.....甲斐田 幸佐 (カイダ コウスケ)さん
...........独立行政法人 産業技術総合研究所
............ヒューマンライフテクノロジー研究部門 環境適応研究グループ

内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな調査現場の声から、市民の方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。
産総研で「睡眠の科学」を研究する甲斐田さん。
今週は、多くの方が興味があるであろう「睡眠」と「記憶」の関係について聞かせていただきます。 眠っているあいだ、脳のなかで何が起きているのか。「よく眠る」ことは前向きに生きること?かも。
この放送を聞けば、すぐにでも眠ろうと思うはず。

参考:
http://staff.aist.go.jp/kaida.kosuke/profile/index.html


ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

本日の写真は、睡眠後のデータを採るテスト室の中で。
  続きを読む
タグ :眠り

Posted by ニハソノ at 21:00ラヂオつくば サイエンス