PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2013年01月27日

ガスから電気、「エネファーム」とは?

番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.....1月28日(月) 19:15~19:30
ゲスト.....西 美奈 ( にし みな )さん
.......独立行政法人 産業技術総合研究所
.......エネルギー技術研究部門 燃料電池材料グループ

内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな研究現場の声から、リスナーの方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。

NEDOの事業でもあり、民間と協力しながらの研究でもある「固体酸化物型燃料電池」の研究をすすめている西さん。 一般家庭でガスから電気を作り出すものが、「エネファーム」という名で販売されています、それが研究の一部としてわかりやすいでしょうか。
今週は研究対象の紹介で終わってしまいますが、西さんがどんな経緯で産総研の研究者になるのかまでを3週にわたってお話ししていただきます。研究者としての職業を目指す方々の参考になればと、いつもと違う方向の talking lab.

ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

.....途中、エネファームでどのくらいお得?は研究者を困らせる質問でした、反省。
写真は産総研内、西さんが作業する部屋から。



  続きを読む

Posted by ニハソノ at 21:00ラヂオつくば サイエンス

2013年01月20日

寒いこの時期、つい消費しすぎるエネルギー

番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.....1月21日(月) 19:15~19:30
ゲスト.....玄地 裕 (ゲンチ ユタカ)さん
................独立行政法人 産業技術総合研究所
................安全科学研究部門 素材エネルギー研究グループ  研究グループ長

内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな研究現場の声から、リスナーの方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。

今回は快適に過ごすための植物の効果について、植物による効果を数字というデータにするのが今はまだ難しいということ、太陽のエネルギーは、1平米あたり数百ワット降り注ぐこと、冬、消費電力のピークは夕方あたりであることなどについてお話ししていただきます。
僕たちが快適に住むためには?と問題を考えても、人それぞれのプライオリティが別々で、なかなか持続可能な社会にうまくつながるとは限らないようです。なんの答えも示せませんが、お話しから各々がエネルギー消費を考えるきっかけになれば。

参考:
http://www.aist-riss.jp/main/modules/introduction/mesa_selfintroduction.html

ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

今回も打ち合わせに過剰に盛り上がってしまい、本番収録ちょっと元気がありません。反省。.....このような方が、近くにいるところがつくば。知的好奇心があれば、楽しみは限りなく。

  続きを読む
Posted by ニハソノ at 21:00ラヂオつくば サイエンス

2013年01月13日

寒いこの時期、ヒートアイランドを思い出す

番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.....1月14日(月) 19:15~19:30
ゲスト.....玄地 裕 (ゲンチ ユタカ)さん
.............独立行政法人 産業技術総合研究所
.............安全科学研究部門 素材エネルギー研究グループ  研究グループ長

内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな研究現場の声から、リスナーの方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。

今年は例年より寒い冬。ヒートアイランドの問題に注目するのは主に夏。夏も冬も同じように、気温が高いの低いのとオモテに見える裏側で大きく動くエネルギー消費。僕たちのどんな行動が、周辺環境に影響を与えて、エネルギー消費を動かしているのでしょうか。そんなことを考えてみる、真冬、月曜日の夜。

参考:http://www.aist-riss.jp/main/modules/introduction/mesa_selfintroduction.html

ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

.....このような方が、近くにいるところがつくば。知的好奇心があれば、楽しみは限りなく。

打ち合わせで盛り上がってしまい、本番収録ちょっと元気がありません、反省。

  続きを読む
Posted by ニハソノ at 21:00ラヂオつくば サイエンス

2013年01月06日

5~7年に1度程しか実をつけないブナ

番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.....1月7日(月)19:15~19:30
ゲスト.....正木 隆 (マサキ タカシ)氏
................独立行政法人 森林総合研究所
................森林植生研究領域 群落動態研究室 室長
       
内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな研究現場の声から、リスナーの方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。

ブナの実は年に拠って豊作と凶作があり、つけたとしても5~7年に1回しか実をつけません。実生からはじめての結実までおおよそ50~60年。桃栗3年どころかでない時間感覚。筑波山の頂上あたりには天然のブナ林が残っているのは、みなさん知っているところ。主に正木さんがやっているのは.......
1. ブナの豊凶を調べること、それは、その種(タネ)を集めるうえでも大事なところ。凶作のときに山に入っても無駄な時間を費やしそう。
2. ブナの実などの木の実は、多くの生き物が利用しているので、そのさまざまな木の実と生き物の関係について。クマを筆頭に多くの生き物がその恵みで生きています。そんなブナの豊凶について、今回は聞かせていただきます。

このような方が、近くにいるところがつくば。知的好奇心があれば、楽しみは限
りなく。ラヂオつくばFM84.2

参考:
http://www.ffpri.affrc.go.jp/research/dept/02for-vegeta/


ネット環境があればサイマルラジオ
http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

  続きを読む
Posted by ニハソノ at 18:00ラヂオつくば サイエンス