2012年12月17日
「水文環境図」 って何?
番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.12月17日(月)19:15~19:30
ゲスト.....丸井敦尚 (マルイ アツナオ)氏
................独立行政法人 産業技術総合研究所
................地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ長
内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな調査現場の声から、市民の方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。
工業用の地下水資源の研究をしているグループのリーダー。
水文という言葉は「天文学、人文学、地文学、水文学」という分け方で学問が存在したときからの由緒ある呼び方。「水文環境図」とは何か?、どんな使われ方をするのか、についてお話を聞かせていただきます。
(水文環境図は一般に公開されており、誰でも使用することができます。)
話しは「水文環境図」から、日本全体の雨量、地下水量、地下の環境についてまで及び、とても広い世界を滑らかにスピーディにお話しいただきました。
今回は早い上に、とっても濃いですよ~。
参考:
http://unit.aist.go.jp/georesenv/gwrg/
写真は、洞窟のなかで、丸井氏が世界ではじめて発見した針状結晶に覆われた「あぶくま石」を手に。
ネット環境があればサイマルラジオ
→http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
→http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

放送日時.12月17日(月)19:15~19:30
ゲスト.....丸井敦尚 (マルイ アツナオ)氏
................独立行政法人 産業技術総合研究所
................地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ長
内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな調査現場の声から、市民の方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。
工業用の地下水資源の研究をしているグループのリーダー。
水文という言葉は「天文学、人文学、地文学、水文学」という分け方で学問が存在したときからの由緒ある呼び方。「水文環境図」とは何か?、どんな使われ方をするのか、についてお話を聞かせていただきます。
(水文環境図は一般に公開されており、誰でも使用することができます。)
話しは「水文環境図」から、日本全体の雨量、地下水量、地下の環境についてまで及び、とても広い世界を滑らかにスピーディにお話しいただきました。
今回は早い上に、とっても濃いですよ~。
参考:
http://unit.aist.go.jp/georesenv/gwrg/
写真は、洞窟のなかで、丸井氏が世界ではじめて発見した針状結晶に覆われた「あぶくま石」を手に。
ネット環境があればサイマルラジオ
→http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
→http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

~~~協力~~~
つくば地域にて
自然なお庭をデザインする
1級ビオトープ計画管理士
ニハソノ
http://www.nihasono.co.jp/
もちろん普通の外構・エクステリアも
つくば地域にて
自然なお庭をデザインする
1級ビオトープ計画管理士
ニハソノ
http://www.nihasono.co.jp/
もちろん普通の外構・エクステリアも
ナラ枯れって何?....つくばでは?
恐竜の直系って? そしてミゾゴイってどんな鳥?
鳥って、なにか役にたってるの?
トレンドは3台持ち「スマホ、ガラケー、そして XXXX 」
-- チャンスは数分間 --
-- ホントに打ち上げます、人工衛星 --
恐竜の直系って? そしてミゾゴイってどんな鳥?
鳥って、なにか役にたってるの?
トレンドは3台持ち「スマホ、ガラケー、そして XXXX 」
-- チャンスは数分間 --
-- ホントに打ち上げます、人工衛星 --
Posted by ニハソノ at 18:00
│ラヂオつくば サイエンス