2012年12月24日
水はどのくらいの早さで循環する ?
番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時.12月24日(月)19:15~19:30
ゲスト.....丸井敦尚 (マルイ アツナオ)氏
................独立行政法人 産業技術総合研究所
................地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ長
内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな調査現場の声から、市民の方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。
工業用の地下水資源の研究をしているグループのリーダーにお話ししていただく2週目。
私たちの周りの水はいったいどのくらいの早さで循環するのか?
さらに仕事と離れても、知識と経験から洞窟調査をなさる意義。山の洞窟の状況によって、その山の治めかたにもアドバイスをなさったりするそうです。
今回は阿武隈洞で発見された「あぶくま石」についても話していただきました。
工業用水ばかりでなく、水は私たちの生命のキホン。興味がないわけがありません。
このような方が、近くにいるところが「つくば」。
知的好奇心があれば、楽しさは限りなく。
参考:
http://unit.aist.go.jp/georesenv/gwrg/
イヴの日も、ラヂオは流しっぱなしにできるもの。夕方16:20もラヂオつくば。
ネット環境があればサイマルラジオ
→http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
→http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8
写真は、紳士的に穏やかに話しながらも、鋭い眼をした丸井氏。
続きを読む
放送日時.12月24日(月)19:15~19:30
ゲスト.....丸井敦尚 (マルイ アツナオ)氏
................独立行政法人 産業技術総合研究所
................地圏資源環境研究部門 地下水研究グループ長
内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな調査現場の声から、市民の方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。
工業用の地下水資源の研究をしているグループのリーダーにお話ししていただく2週目。
私たちの周りの水はいったいどのくらいの早さで循環するのか?
さらに仕事と離れても、知識と経験から洞窟調査をなさる意義。山の洞窟の状況によって、その山の治めかたにもアドバイスをなさったりするそうです。
今回は阿武隈洞で発見された「あぶくま石」についても話していただきました。
工業用水ばかりでなく、水は私たちの生命のキホン。興味がないわけがありません。
このような方が、近くにいるところが「つくば」。
知的好奇心があれば、楽しさは限りなく。
参考:
http://unit.aist.go.jp/georesenv/gwrg/
イヴの日も、ラヂオは流しっぱなしにできるもの。夕方16:20もラヂオつくば。
ネット環境があればサイマルラジオ
→http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
→http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8
写真は、紳士的に穏やかに話しながらも、鋭い眼をした丸井氏。

Posted by ニハソノ at
18:00
│ラヂオつくば サイエンス