2012年08月26日
「水」の生い立ちや年齢を探ること、とは?
明日(2012.08.27)のラヂオ紹介。
毎週月曜日 19:15~ ラヂオつくば(FM84.2)
「talking labo. ニハソノ」
つくば地域の環境問題や、ナマの研究内容を話していただく、ラヂオ版サイエンスカフェ。
ゲスト...辻村真貴(つじむら まき)さん
筑波大学 生命環境系 教授
辻村さんの専門は「水環境学」。
今さらのような気がしないでもない「巡るぅー巡るぅよ」と地球上を循環し、毎日からだに入り、生活の基本のようなもの。今回はその「水」についてのお話しです。
誰でも知っている水の循環。しかしその水が、どこを通って、どのぐらいの時間を経て、私たちのもとに辿りつくのでしょう。水の生い立ちや年齢を探ることは、辻村さんの言葉を借りれば「水の履歴書」をつくること。
いきなり環境問題のコアな部分に触れそうな内容。
センスがあれば、聞きながら、想像が四方八方に飛ぶこと必至。
こんなこと研究してる人が、つくばにはいるんですね
続きを読む
毎週月曜日 19:15~ ラヂオつくば(FM84.2)
「talking labo. ニハソノ」
つくば地域の環境問題や、ナマの研究内容を話していただく、ラヂオ版サイエンスカフェ。
ゲスト...辻村真貴(つじむら まき)さん
筑波大学 生命環境系 教授
辻村さんの専門は「水環境学」。
今さらのような気がしないでもない「巡るぅー巡るぅよ」と地球上を循環し、毎日からだに入り、生活の基本のようなもの。今回はその「水」についてのお話しです。
誰でも知っている水の循環。しかしその水が、どこを通って、どのぐらいの時間を経て、私たちのもとに辿りつくのでしょう。水の生い立ちや年齢を探ることは、辻村さんの言葉を借りれば「水の履歴書」をつくること。
いきなり環境問題のコアな部分に触れそうな内容。
センスがあれば、聞きながら、想像が四方八方に飛ぶこと必至。
こんなこと研究してる人が、つくばにはいるんですね

Posted by ニハソノ at
21:00
│ラヂオつくば サイエンス
2012年08月19日
まだ間に合う、アライグマは特定外来生物
放送予定:2012年8月20日
毎週月曜日 19:15~ ラヂオつくば(FM84.2)
「talking labo. ニハソノ」
環境問題や、ナマの研究内容を話していただく、ラヂオ版サイエンスカフェ。
ゲスト...山崎 晃司(やまざきこうじ)さん
ミュージアムパーク 茨城県自然博物館より
山崎さんは、つくばからも近い、岩井にある茨城県自然博物館の哺乳類の研究者。専門はクマの生態ですが、今回は茨城県内の哺乳類による問題について。
...「アライグマ・ラスカル」というアニメでは、飼いきれなくなった主人公がアライグマを山に帰してくるのが最終回の内容でした。そのままの私たちの行動が、今の問題をひきおこしていると言えます。県内の分布は、なんと常磐道を中心に、東西に広がっています。
見た目のかわいらしさから来る印象とは違い、凶暴な一面もあり、さらに農作物への被害や、繁殖力も旺盛なため、特定外来生物にも指定されました。
茨城県内でも、今、対策を講じなければ、手遅れになる危険のある動物です。
フランク永井のような穏やかな低音で、山崎さんから「アライグマ」について、お話を聞かせていただきます。

続きを読む
毎週月曜日 19:15~ ラヂオつくば(FM84.2)
「talking labo. ニハソノ」
環境問題や、ナマの研究内容を話していただく、ラヂオ版サイエンスカフェ。
ゲスト...山崎 晃司(やまざきこうじ)さん
ミュージアムパーク 茨城県自然博物館より
山崎さんは、つくばからも近い、岩井にある茨城県自然博物館の哺乳類の研究者。専門はクマの生態ですが、今回は茨城県内の哺乳類による問題について。
...「アライグマ・ラスカル」というアニメでは、飼いきれなくなった主人公がアライグマを山に帰してくるのが最終回の内容でした。そのままの私たちの行動が、今の問題をひきおこしていると言えます。県内の分布は、なんと常磐道を中心に、東西に広がっています。
見た目のかわいらしさから来る印象とは違い、凶暴な一面もあり、さらに農作物への被害や、繁殖力も旺盛なため、特定外来生物にも指定されました。
茨城県内でも、今、対策を講じなければ、手遅れになる危険のある動物です。
フランク永井のような穏やかな低音で、山崎さんから「アライグマ」について、お話を聞かせていただきます。

続きを読む
Posted by ニハソノ at
21:00
│ラヂオつくば サイエンス
2012年08月12日
「カエルツボカビ症」の顛末とは?
2012.08.13 放送
毎週月曜日 19:15~ ラヂオつくば(FM84.2)
「talking labo. ニハソノ」
環境問題や、ナマの研究内容を話していただく、ラヂオ版サイエンスカフェ。
今週も、つくばの西大通り沿い、(独)国立環境研究所、五箇さんの研究室でお話を聞かせていただきました。
「カエルツボカビ症」
このカビによる病気で、日本はもとより、世界中のカエルが絶滅するのではと、数年前から話題になっていることを報道で聞いた方も多いでしょう。日本において、その調査研究の中心にいたのが五箇さんでした。その顛末は、誰が聞いてもオドロキの結果です。
本日夜、お盆の迎え火を焚いたら、ラヂオをつけて聞いてみてください。
写真は、収録当日の五箇さん。自身で描いたイラストの前で。
続きを読む
毎週月曜日 19:15~ ラヂオつくば(FM84.2)
「talking labo. ニハソノ」
環境問題や、ナマの研究内容を話していただく、ラヂオ版サイエンスカフェ。
今週も、つくばの西大通り沿い、(独)国立環境研究所、五箇さんの研究室でお話を聞かせていただきました。
「カエルツボカビ症」
このカビによる病気で、日本はもとより、世界中のカエルが絶滅するのではと、数年前から話題になっていることを報道で聞いた方も多いでしょう。日本において、その調査研究の中心にいたのが五箇さんでした。その顛末は、誰が聞いてもオドロキの結果です。
本日夜、お盆の迎え火を焚いたら、ラヂオをつけて聞いてみてください。
写真は、収録当日の五箇さん。自身で描いたイラストの前で。

Posted by ニハソノ at
21:00
│ラヂオつくば サイエンス