2013年03月25日
10のマイナス15乗分の1秒 で見えてくるものとは?
番組名...talking lab. ニハソノ
放送日時...3月25日(月) 19:15~19:30
ゲスト...松崎 弘幸(まつざき ひろゆき) さん
...........(独) 産業技術総合研究所
...........計測フロンティア研究部門
...........活性種計測技術グループ
内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな研究現場の声から、リスナーの方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。
僕たちが見ている時間の長さはどれぐらいでしょう。早いシャッタースピードで撮影すると、目を閉じていたり、思わぬ表情をする友人を見ることができます。それは通常の生活で見ている世界ではありません。それを更に途方もない短さにすると、また別な世界が見えてきます。100分の一でも、10,000分の1どころでもなく、10のマイナス15乗分の1。(ここにゼロは書きません) まばたきどころではない、極端に短い時間で松崎さんが見ているのは、原子のまわりの電子の動き。それは太陽光発電の評価という、意外にも(失礼!)私たちの生活に密着している研究なのでした。
研究室と家庭が、最先端の研究によって思わず関係を持ってしまうような、今週のお話し。
写真は、「フェムト秒過渡吸収分光装置」という、松崎さん自身がつくってしまった実験機械を前にして。
ネット環境があればサイマルラジオ
→http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
→http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

続きを読む
放送日時...3月25日(月) 19:15~19:30
ゲスト...松崎 弘幸(まつざき ひろゆき) さん
...........(独) 産業技術総合研究所
...........計測フロンティア研究部門
...........活性種計測技術グループ
内容.....つくば地域に勤務・在住する研究者たちのリアルな研究現場の声から、リスナーの方々の環境意識が変わるきっかけになればとお送りする、ラヂオ版サイエンスカフェ。
僕たちが見ている時間の長さはどれぐらいでしょう。早いシャッタースピードで撮影すると、目を閉じていたり、思わぬ表情をする友人を見ることができます。それは通常の生活で見ている世界ではありません。それを更に途方もない短さにすると、また別な世界が見えてきます。100分の一でも、10,000分の1どころでもなく、10のマイナス15乗分の1。(ここにゼロは書きません) まばたきどころではない、極端に短い時間で松崎さんが見ているのは、原子のまわりの電子の動き。それは太陽光発電の評価という、意外にも(失礼!)私たちの生活に密着している研究なのでした。
研究室と家庭が、最先端の研究によって思わず関係を持ってしまうような、今週のお話し。
写真は、「フェムト秒過渡吸収分光装置」という、松崎さん自身がつくってしまった実験機械を前にして。
ネット環境があればサイマルラジオ
→http://www.simulradio.jp/
iPhoneならば「TuneIn Radio」など
→http://itunes.apple.com/jp/app/tunein-radio/id418987775?mt=8

続きを読む
Posted by ニハソノ at
19:16
│ラヂオつくば サイエンス